中学レベル

mirror

/ˈmɪrər/
鏡、反映するもの
一般, 物理学

語源

ラテン語の動詞 mirari 「驚く、見る」から派生した俗ラテン語 miratorium 「鏡」が古フランス語 mireor を経て入った言葉である。

姿を映し出すガラス板など「鏡」、あるいは現実を「反映するもの」を指す。

語源のつながり

例文

  • She checked her reflection in the mirror before leaving for the important job interview.(彼女は重要な就職の面接に出かける前に、鏡で自分の姿を確認した。)

語幹

mir 【見る、驚く】

ラテン語 mirari(驚いて見る) に由来する語幹。

  • mirage - 蜃気楼

    フランス語 mirage < mirer(見る)。

  • admire - 感嘆する、賞賛する

    ad-(〜に) + mir(驚く)。

  • miracle - 奇跡

    ラテン語 miraculum < mirari(驚く)。

-or 【〜するもの、人】

名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or(人)。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor(教える人) < docere(教える)。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01006
Random