中学レベル

doctor

/ˈdɑktər/
【医者、博士】
医学, 一般
語源
ラテン語の doctor が由来で、「教師、教える人」を意味する。
これも動詞 docere 「教える」から派生している。

元々は「教える人」や「学者」を指したが、特に病人を治療する「医師」、あるいは大学で最高の学位である「博士」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The emergency room doctor worked tirelessly through the night treating patients injured in the multi-car accident.(救急医は多重事故で負傷した患者の治療で一晩中休みなく働いた。)
語幹

doc 【教える】

ラテン語「docere」(教える) に由来する語幹。

  • docile - 従順な

    doc(教える) + -ile(やすい)。

  • document - 文書

    doc(教える) + -u- + -mentum(もの)。

  • doctrine - 教義

    doc(教える) + -trina(もの)。

-tor 【〜する人】

ラテン語由来の行為者を示す名詞接尾辞。

  • actor - 俳優

    ac(行う) + -tor。

  • creator - 創造者

    crea(創造する) + -tor。

  • visitor - 訪問者

    vis(見る→訪れる) + -i- + -tor。

  • pastor - 牧師

    pas(養う) + -tor。羊を養う人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
40023
Random