大学〜一般レベル
heir
/ɛr/
【相続する】
語源
古フランス語の eir / oir を経て、ラテン語の heres (相続人) (属格 heredis) が由来である。
法律に基づいて、死亡した人の財産、権利、地位などを受け継ぐ人、「相続人」「後継者」。'h' は発音されない (silent h)。heritage (遺産) や heredity (遺伝) と関連がある。
法律に基づいて、死亡した人の財産、権利、地位などを受け継ぐ人、「相続人」「後継者」。'h' は発音されない (silent h)。heritage (遺産) や heredity (遺伝) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The wealthy businessman named his eldest daughter heir to the family fortune.(裕福な実業家は長女を家族の財産の相続人に指名した。)
- The ancient royal family has only one descendent heir, upon whose shoulders the future of the monarchy now rests.(古代の王家には世襲の相続人が一人しかおらず、君主制の未来はその者の双肩にかかっている。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |