中学レベル

dressmaker

/ˈdresˌmeɪkər/
【建築業者】
一般
語源
dress ((特に女性用の)服、ドレス) + make (作る) + 行為者を示す接尾辞 -er
文字通り「ドレス (dress) を作る (make) 人」を意味する複合語である。

主に女性向けの衣服をオーダーメイドで仕立てる職業の人を指す。
語源のつながり
例文
  • The skilled dressmaker created a beautiful wedding gown with intricate beadwork and delicate lace details.(熟練したドレスメーカーは複雑なビーズワークと繊細なレースの詳細で美しいウェディングドレスを作成した。)
語幹

dress 【服、ドレス、服を着る、整える】

ラテン語「directus」(まっすぐな) が古フランス語「dresser」(整える、まっすぐにする) を経て英語に。

  • address - 住所、演説、話しかける

    ad-(〜へ) + dress(まっすぐにする)。注意や言葉をまっすぐに向ける。

  • redress - 是正する、救済

    re-(再び) + dress(まっすぐにする)。再びまっすぐにする。

  • dresser - 整理だんす、衣装係

    dress(整える) + -er。

make 【作る】

古英語「macian」に由来。

  • maker - 製作者

    make(作る) + -er。

  • remake - 作り直す

    re-(再び) + make(作る)。

  • makeshift - 間に合わせの

    make(作る) + shift(交替、やりくり)。その場しのぎで作る。

-er 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • maker - 製作者

    make(作る) + -er。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • player - 選手、演奏者

    play(遊ぶ、演じる) + -er。

  • builder - 建築業者

    build(建てる) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random