中学レベル

shoemaker

/ˈʃuˌmeɪkər/
【読者】
ビジネス歴史
語源
shoe (シュー、「靴」) と maker (メイカー、「作る人」) を組み合わせた複合語である。

shoe はゲルマン語起源。maker は動詞 make (作る) から。「靴を作る職人」を指す。
語源のつながり
例文
  • The shoemaker crafted a beautiful pair of custom leather boots for me.(その靴職人は、私のために特注の美しい革のブーツを作ってくれました。)
語幹

shoe 【靴】

ゲルマン祖語 skōhaz に由来。

  • horseshoe - 蹄鉄

    horse(馬) + shoe(靴)。馬の靴。

  • shoehorn - 靴べら

    shoe(靴) + horn(角)。元々は角で作られていた。

  • snowshoe - かんじき

    snow(雪) + shoe(靴)。雪の上を歩くための履物。

make 【作る】

ゲルマン祖語 makōną に由来。

  • maker - 製作者

    make(作る) + -er(人)。

  • remake - 作り直す

    re-(再び) + make(作る)。

  • makeshift - 間に合わせの

    make(作る) + shift(やりくりする)。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • reader - 読者

    read(読む) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random