中学レベル

heading

/ˈhɛdɪŋ/
見出し、頭部
一般, メディア

語源

名詞 head (頭、頭部、頂上、主要部分) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

head はゲルマン語起源の基本的な単語である。
文章や章などの「頭」にあたる部分、つまり「見出し」を指す。また、船や人の進む「方向」を意味することもある。

語源のつながり

例文

  • The heading of the article clearly summarized the main topic.(記事の見出しは、主要なトピックを明確に要約していた。)

語幹

head 【頭】

古英語 heafod (頭) に由来するゲルマン語の語幹。

  • headline - 見出し

    head(頭) + line(線)。記事の先頭行。

  • headache - 頭痛

    head(頭) + ache(痛み)。

  • overhead - 頭上の

    over(上に) + head(頭)。

-ing 【〜こと、〜の状態(名詞化)】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing(こと)。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing(こと)。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
130116
Random