高校レベル
altitude
/ˈæltəˌtud/
【緯度、自由(範囲)】
語源
ラテン語の altitudo (高さ、深さ) が由来である。
これは形容詞 altus (高い、深い) + -tudo (状態・性質を示す名詞接尾辞)。
特に海面や地表からの「高さ」(高度、標高)を指すことが多い。
これは形容詞 altus (高い、深い) + -tudo (状態・性質を示す名詞接尾辞)。
特に海面や地表からの「高さ」(高度、標高)を指すことが多い。
語源のつながり
例文
- As the airplane gained altitude, the passengers could see the houses and cars on the ground shrink smaller.(飛行機が高度を上げるにつれて、乗客は地上の家や車がだんだん小さくなるのを見ることができた。)
- According to volcanologists, the plume’s altitude suggests minimal ash will reach major flight paths.(火山学者によれば、噴煙高度から見て主要航空路に灰が届く可能性は低いという。)
- Mount Everest remains the biggest mountain in the world, challenging climbers with its extreme altitude and harsh conditions.(エベレスト山は世界で最も高い山として、多くの登山者にその過酷な気候と高高度で挑戦を与え続けている。)
- High altitude climbers must monitor for hypoxemia symptoms, as reduced atmospheric pressure can dangerously lower blood oxygen levels.(高所登山者は大気圧の低下が血中酸素レベルを危険なほど低下させる可能性があるため、低酸素血症の症状を監視しなければならない。)
- For the climbers, a reliable oxygen supply was an absolute necessity at high altitude.(登山者にとって、信頼できる酸素供給は高地では絶対的な必需品だった。)
語幹
alt 【高い】
ラテン語「altus」(高い) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |