中学レベル

reading

/ˈridɪŋ/
読書、読むこと、読み物
一般, 教育

語源

動詞 read 「読む」(古英語 rǣdan 「助言する、解釈する、読む」)の動名詞・現在分詞形である。

文字を「読む」行為、「読書」、あるいは「読み物」、計器の「表示値」などを指す。

語源のつながり

例文

  • Reading comprehension scores improved significantly after the new program.(新しいプログラム後、読解力のスコアが大幅に改善した。)

語幹

read 【読む、解釈する】

古英語「rædan」(助言する、解釈する、読む) に由来する語幹。

  • reader - 読者、朗読者

    read(読む) + -er(人)。

  • readable - 読みやすい、判読できる

    read(読む) + -able(できる)。

  • unread - 読んでいない

    un-(否定) + read(読む)。

  • proofread - 校正する

    proof(証明、試し刷り) + read(読む)。誤りがないか読む。

-ing 【〜すること(動名詞)、名詞化】

動詞を動名詞や名詞にする接尾辞。

  • writing - 書くこと、筆跡、著作物

    write(書く) + -ing。

  • speaking - 話すこと、話し方

    speak(話す) + -ing。

  • learning - 学習、学識

    learn(学ぶ) + -ing。

  • teaching - 教えること、教育

    teach(教える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
39119425
Random