中学レベル
comprehension
/ˌkɑːmprɪˈhenʃn/
【決定】
語源
ラテン語の接頭辞 com- (共に、完全に) + ラテン語の prehendere (掴む) の過去分詞 prehensus から来た語根 prehens (-sion の前で prehensi となる) + 名詞を作る接尾辞 -sion (こと、状態) で構成される。
文字通り「完全に掴むこと」が原義である。
物理的に掴むだけでなく、知的に「全体を把握すること、理解すること」を意味する。また、「包括、包含」の意味も持つ。
文字通り「完全に掴むこと」が原義である。
物理的に掴むだけでなく、知的に「全体を把握すること、理解すること」を意味する。また、「包括、包含」の意味も持つ。
語源のつながり
例文
- The reading comprehension section of the standardized test measures a student's ability to understand written passages.(標準化テストの読解セクションは、学生が書かれた文章を理解する能力を測定する。)
- The teacher gave the students a dictation exercise to test their spelling and listening comprehension skills.(教師は生徒たちのスペルとリスニングの理解力を試すために、書き取りの練習をさせた。)
- The professor conducted oral examinations to assess students' speaking and comprehension skills.(教授は学生の話す力と理解力を評価するため口頭試験を実施した。)
- Reading comprehension scores improved significantly after the new program.(新しいプログラム後、読解力のスコアが大幅に改善した。)
語幹
com- 【共に、完全に】
ラテン語由来の接頭辞。
prehend 【掴む】
ラテン語「prehendere」(掴む)に由来する語幹。pris, prehens も同源。
-
apprehend - 理解する、逮捕する、懸念する
ap-(〜へ) + prehend(掴む)。心で掴む、手で掴む。
-
comprehend - 理解する
com-(完全に) + prehend(掴む)。
-
reprehend - 非難する
re-(後ろへ) + prehend(掴む)。後ろから掴んで引き止める、非難する。
-
prison - 刑務所
ラテン語 prehensio (掴むこと) から派生。
-
surprise - 驚き
sur-(上に) + prise(掴む)。prise は prehendere の異形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |