大学〜一般レベル
comprehend
/ˌkɑːmprɪˈhend/
理解する、含む
語源
ラテン語の comprehendere (共に掴む、捕らえる、理解する、含む) が由来である。
com- (共に、完全に) + prehendere (掴む、捕らえる)。
「(全体を)共に、または完全に掴む」が原義。物事の意味や全体像を「十分に理解する」「把握する」こと。また、ある範囲の中に要素として「含む」「包含する」という意味もある。apprehend (理解する、逮捕する) や comprehensive (包括的な) と関連がある。
com- (共に、完全に) + prehendere (掴む、捕らえる)。
「(全体を)共に、または完全に掴む」が原義。物事の意味や全体像を「十分に理解する」「把握する」こと。また、ある範囲の中に要素として「含む」「包含する」という意味もある。apprehend (理解する、逮捕する) や comprehensive (包括的な) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
com- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞。
prehend 【掴む】
ラテン語 'prehendere' (掴む、捉える) に由来する語幹。
-
apprehend - 逮捕する、理解する、懸念する
ap(ad)-(〜へ) + prehend(掴む)。物理的に掴む、意味を掴む、不安に掴まれる。
-
reprehend - 叱責する
re-(後ろへ) + prehend(掴む)。後ろに引っぱり出して非難する。
-
prehensile - 掴むことができる
ラテン語 prehensus (掴まれた) + -ile(可能な)。prehend の派生形 prehens を使用。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 0 | 2 |