大学〜一般レベル
apprehend
/ˌæprɪˈhend/
【驚かす】
語源
ラテン語の apprehendere (つかむ、理解する) が由来である。
これは ad- (〜へ、〜に) + prehendere (つかむ、捕らえる) に分解できる。ad- は後ろの p の影響で ap- に変化している (同化)。
文字通り「手で物理的に掴む」ことから「逮捕する」という意味が生まれた。また、物事の要点や意味を「精神的に掴む」ことから「理解する」という意味に、さらに未来の出来事を心配して「心に掴んで離さない」様子から「懸念する」という意味にも広がった。
これは ad- (〜へ、〜に) + prehendere (つかむ、捕らえる) に分解できる。ad- は後ろの p の影響で ap- に変化している (同化)。
文字通り「手で物理的に掴む」ことから「逮捕する」という意味が生まれた。また、物事の要点や意味を「精神的に掴む」ことから「理解する」という意味に、さらに未来の出来事を心配して「心に掴んで離さない」様子から「懸念する」という意味にも広がった。
語源のつながり
例文
語幹
ap- 【〜へ】
ラテン語 ad- が 'p' の前で同化した形。
-
apprehension - 逮捕、理解、懸念
apprehend + -sion。
-
apprehensive - 心配している
apprehend + -sive。
-
appoint - 任命する
ap-(〜へ) + point(点、指名する)。
-
approach - 近づく
ap-(〜へ) + propius(近い)。
-
approve - 承認する
ap-(〜へ) + probare(証明する)。
prehend 【つかむ】
ラテン語 prehendere (つかむ) に由来する語幹。
-
apprehension - 逮捕、理解、懸念
apprehend + -sion。
-
apprehensive - 心配している
apprehend + -sive。
-
comprehend - 理解する
com-(共に、完全に) + prehend(つかむ)。完全につかむ。
-
reprehend - 非難する
re-(後ろへ、反対に) + prehend(つかむ)。後ろからつかむ、非難する。
-
prison - 刑務所
ラテン語 prehensio (つかむこと) から古フランス語経由。
-
prize - 賞、捕獲物
ラテン語 prehendere の過去分詞 prensus から俗ラテン語 pretiare (価値をつける) を経て。
-
surprise - 驚かす
sur-(上に、超えて) + prehendere(つかむ)。不意をつく。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |