中学レベル
approach
/əˈproʊtʃ/
近づく、接近する、取り組み方
語源
俗ラテン語の appropriare (より近くへ行く) が古フランス語 aprochier を経て英語に入ったものである。
これはラテン語の ad- (〜へ) + propiare (近づける < prope 近い) に由来する。
「〜へ近づく」ことが原義。物理的に「近づく」「接近する」こと、問題などへの「取り組み方」や「アプローチ」、または「接近」そのものを指す名詞としても使われる。property (財産 - 元は固有のもの) と遠い関連がある (prope と proprius の関連)。
これはラテン語の ad- (〜へ) + propiare (近づける < prope 近い) に由来する。
「〜へ近づく」ことが原義。物理的に「近づく」「接近する」こと、問題などへの「取り組み方」や「アプローチ」、または「接近」そのものを指す名詞としても使われる。property (財産 - 元は固有のもの) と遠い関連がある (prope と proprius の関連)。
語源のつながり
例文
- The innovative approach to renewable energy production could revolutionize how we generate electricity in the future.(再生可能エネルギー生産への革新的なアプローチは将来の電力生成方法を革命化する可能性がある。)
語幹
ap- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞 'ad-' の異形。後ろに続く 'p' の音に同化した形。
-
appoint - 任命する
ap-(〜へ) + point(点)。
-
apply - 適用する
ap-(〜へ) + ply(折る)。
-
appreciate - 評価する、感謝する
ap-(〜へ) + pretium(価格)。
-
approximate - 近似の
ap-(〜へ) + proximus(最も近い)。proach と同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 7 | 1 | 0 | 7 |