大学〜一般レベル
approximate
/əˈprɑksəmət/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の approximatus、動詞 approximare (近づける) の過去分詞形が由来である。
ap- (ad-「〜へ、〜に」) + proximare (近づける < proximus 最も近い) + -atus (過去分詞語尾、英語の -ate)。
proximus は prope (近い) の最上級。
「最も近い状態にされた」が原義。数値などが正確ではないが非常に近い「おおよその」「近似の」という意味の形容詞、または「(数値などが)〜に近づく」という意味の動詞として使われる。形容詞と動詞で発音が異なる ([əˈprɑːksɪmət] vs [əˈprɑːksɪmeɪt])。proximity (近接) と関連がある。
ap- (ad-「〜へ、〜に」) + proximare (近づける < proximus 最も近い) + -atus (過去分詞語尾、英語の -ate)。
proximus は prope (近い) の最上級。
「最も近い状態にされた」が原義。数値などが正確ではないが非常に近い「おおよその」「近似の」という意味の形容詞、または「(数値などが)〜に近づく」という意味の動詞として使われる。形容詞と動詞で発音が異なる ([əˈprɑːksɪmət] vs [əˈprɑːksɪmeɪt])。proximity (近接) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The architect provided an approximate estimate for the renovation costs, warning that final prices might vary significantly.(建築家は改修費用のおおよその見積もりを提供し、最終価格は大幅に変動する可能性があると警告した。)
- From the footprints, the detective could deduce the suspect’s approximate height and shoe size.(足跡から刑事は容疑者のおおよその身長と靴のサイズを推論できた。)
- From the footprints, investigators could infer the suspect’s approximate height.(足跡から捜査官は容疑者のおおよその身長を推測できた。)
語幹
ap- 【〜へ、〜に向かって】
ラテン語の接頭辞 ad- が p の前で変化した形。
-
apply - 適用する
ap-(〜へ) + ply(折り重ねる)。
-
appoint - 任命する
ap-(〜へ) + point(指し示す)。
-
approach - 近づく
ap-(〜へ) + proach (近い)。
-
approximation - 近似値
approximate(近づける) + -ion(こと)。
proxim 【最も近い】
ラテン語 proximus (最も近い) に由来する語幹。prope (近い) の最上級。
-
proximity - 近接
proxim(近い) + -ity(状態)。
-
proximal - 近位の
proxim(近い) + -al(の)。
-
approximation - 近似値
approximate(近づける) + -ion(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |