大学〜一般レベル

proximity

/prɑkˈsɪməti/
【明瞭さ】
一般地理学
語源
ラテン語の proximitas (近さ、近接) が由来である。
これは形容詞 proximus (最も近い、隣の) + -tas (状態、性質、英語の -ity) に分解できる。
proximusprope (近くに) の最上級である。

時間的、空間的に「最も近い状態」や「近さ」そのものを表す名詞である。
語源のつながり
例文
  • The hotel's close proximity to the airport makes it popular with business travelers.(そのホテルが空港に近接していることが、出張者に人気の理由です。)
語幹

proxim 【最も近い】

ラテン語「proximus」(最も近い) < 「prope」(近い) に由来する語幹。

  • approximate - おおよその、近づく

    ap-(〜へ) + proxim(近い) + -ate(〜にする)。近くにする、近づける。

  • proximal - 近位の

    proxim(近い) + -al(〜の)。中心に近い。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + propius(より近い)。proximus と関連。

-ity 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity(状態)。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(状態)。

  • clarity - 明瞭さ

    clear(明確な) + -ity(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 0
Random