高校レベル

appropriate

/əˈproʊpriət/
適切な、ふさわしい、充当する
一般, 経済

語源

ラテン語の appropriatus (自分自身のものにした)、動詞 appropriare (自分自身のものにする、充当する) の過去分詞形が由来である。
ap- (ad-「〜へ、〜のために」) + proprius (自分自身の、固有の、適切な) + -are (動詞化)。

元々は「自分自身のものにする」という意味。そこから、資金などを特定の目的のために「(自分のものとして)取っておく」=「充当する」という意味や、特定の目的や状況に「固有の」=「適切な」「ふさわしい」という意味が派生した。形容詞と動詞で発音が異なる ([əˈproʊpriət] vs [əˈproʊprieɪt])。proper (適切な) と同語源。

語源のつながり

例文

語幹

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞。後ろの音によって ap- に変化。

  • appropriation - 充当、割り当て

    appropriate(充当する) + -ation(こと)。

  • apply - 適用する

    ad-(〜へ) + ply(折る)。

  • appoint - 任命する

    ad-(〜へ) + point(点)。

  • approach - 近づく

    ad-(〜へ) + proach(近い)。

propr 【自分自身の、固有の】

ラテン語「proprius」(自分自身の、固有の) に由来する語幹。

  • appropriation - 充当、割り当て

    appropriate(充当する) + -ation(こと)。

  • proper - 適切な、固有の

    ラテン語 proprius (自分自身の、固有の)。

  • property - 財産、特性

    ラテン語 proprietas (所有権、特性)。proprius(自身の)から。

  • expropriate - (土地などを)収用する

    ex-(外へ) + propr(自身の) + -iate(〜にする)。自身のものから外す。

  • proprietor - 所有者

    ラテン語 proprietor。proprius(自身の)から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
121105
Random