中学レベル

achieve

/əˈtʃiv/
達成する、成し遂げる
一般

語源

古フランス語の achever (終える、完成させる) が由来である。
これは俗ラテン語の accapare < ad caput venire (頭(終わり)へ来る) という表現に関連すると考えられる。
a- (< ラテン語 ad- 〜へ) + chef (頭、主要な部分、終わり < ラテン語 caput)。

元々は「終わり(頭)に至る」というニュアンス。努力や困難の末に、目標や目的を「達成する」「成し遂げる」、あるいは望ましい地位や名声を「得る」という意味になった。chief (長、主要な) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • After months of rigorous training and countless practice sessions, the athlete achieved a personal best time in the championship race.(数か月にわたる厳しいトレーニングと無数の練習を経て、選手は選手権レースで自己ベストのタイムを達成した。)

語幹

a- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • adapt - 適応させる

    a(d)- (〜へ) + apt (適合した)。

  • admit - 認める、入れる

    a(d)- (〜へ) + mit (送る)。

  • abet - 教唆する

    a(d)- (〜へ) + beter(けしかける)。

chieve 【頭、終わり】

ラテン語 caput(頭) がフランス語 chef(頭、終わり) を経て変化した語幹。

  • chief - 長、主要な

    フランス語 chef から。chieve と同源。

  • mischief - いたずら、損害

    古フランス語 meschief。mes-(悪く) + chief(頭、終わり)。悪い結果。

  • kerchief - 頭巾、ハンカチ

    古フランス語 cuevrechief。cuevre(覆う) + chief(頭)。頭を覆うもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
106418
Random