中学レベル
progress
/ˈprɑˌgrɛs/ (名詞), /prəˈgrɛs/ (動詞)
進歩、前進
語源
ラテン語の progressus (前進、進行、進歩) に由来する。これは動詞 progredi (前に進む、前進する) < pro- (前に、前方へ) + gradi (歩む、進む) から派生した名詞である。
文字通り「前に進むこと」が基本の意味で、学問や技術などの「進歩」、計画や作業の「進行」、事態の「発展」などを指す。動詞としても使われる (発音注意 /prəˈɡres/)。
文字通り「前に進むこと」が基本の意味で、学問や技術などの「進歩」、計画や作業の「進行」、事態の「発展」などを指す。動詞としても使われる (発音注意 /prəˈɡres/)。
語源のつながり
例文
- The construction project has made significant progress over the last few months.(その建設プロジェクトは、過去数ヶ月で著しい進歩を遂げました。)
語幹
pro- 【前に、前へ】
ラテン語の接頭辞。
gress 【歩む、進む】
ラテン語「gradī」(歩む) の過去分詞「gressus」に由来する語幹。
-
congress - 会議、議会
con-(共に) + gress(進む)。共に進む、集まる。
-
regress - 後退する
re-(後ろに) + gress(進む)。
-
digress - (本題から)それる
di-(離れて) + gress(進む)。
-
transgress - (法・境界を)越える、違反する
trans-(越えて) + gress(進む)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 0 | 6 | 2 | 6 |