中学レベル
construction
/kənˈstrʌkʃn/
建設、建造、構造
語源
ラテン語の constructio (組み立てること、構造、文法構造) が由来である。
これは動詞 construere (共に積み上げる、建てる、構成する) の過去分詞 constructus + -io (行為・状態)。
construere は con- (共に) + struere (積む、建てる、配列する)。
「(材料などを)共に積み上げて作ること」が原義。建物などを「建設」「建造」すること、またはその「建築物」自体、文や理論などの「構造」、あるいは言葉や出来事の「解釈」を意味する。structure (構造) や instruct (教える - 中に積み上げる) と関連がある。
これは動詞 construere (共に積み上げる、建てる、構成する) の過去分詞 constructus + -io (行為・状態)。
construere は con- (共に) + struere (積む、建てる、配列する)。
「(材料などを)共に積み上げて作ること」が原義。建物などを「建設」「建造」すること、またはその「建築物」自体、文や理論などの「構造」、あるいは言葉や出来事の「解釈」を意味する。structure (構造) や instruct (教える - 中に積み上げる) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。
struct 【積み上げる、建てる】
ラテン語 struere(積み上げる、建てる) の過去分詞 structus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 3 | 7 | 1 | 4 |