大学〜一般レベル

deconstruct

/ˌdiːkənˈstrʌkt/
【指示する、教える】
哲学文学
語源
接頭辞 de- 「分離、解体」と、construct 「建設する、構成する」を組み合わせた言葉である。
construct はラテン語 construere 「共に積み上げる、建設する」(con- 「共に」 + struere 「積む、建てる」)に由来する。

構築されたもの(特にテキストや思想体系)を「解体」し、その内部の矛盾や隠れた前提を分析する「脱構築」という哲学・批評の方法を指す動詞。
語源のつながり
例文
  • Linguists deconstruct sentences to analyze grammar and uncover underlying structures.(言語学者は文法を分析し基礎構造を明らかにするために文を脱構築する。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定、除去、反対】

ラテン語の接頭辞。

  • descend - 下る

    de-(下に) + scandere(登る)。

  • deduct - 控除する

    de-(離れて) + ducere(導く)。

  • devalue - 価値を下げる

    de-(下に) + value(価値)。

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • congregate - 集まる

    con-(共に) + grex(群れ) + -ate。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(保つ)。

struct 【積む、建てる】

ラテン語「struere」(積む、建てる) の過去分詞幹「structus」。

  • structure - 構造、建造物

    struct(建てる) + -ure。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • instruct - 指示する、教える

    in-(中に) + struct(積み上げる)。知識を積み上げる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random