中学レベル

contain

/kənˈteɪn/
含む、収容する、抑える
一般

語源

ラテン語の continere (共に保つ、中に含む、抑制する) が由来である。
con- (共に、中に) + tenere (保つ、持つ)。

「(境界の中に)共に、またはしっかりと保っている」が原義。容器などが物を中に「含む」「収容する」、あるいは怒りや興奮などの感情を外に出さないように「抑える」という意味で使われる。maintain (維持する) や obtain (得る) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • The old wooden box was found to contain a collection of love letters written during the Second World War.(その古い木箱には、第二次世界大戦中に書かれた恋文のコレクションが入っていることがわかった。)

語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clude(閉じる)。

tain 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere(保つ、持つ) に由来する語幹。ten-, tin- としても現れる。

  • maintain - 維持する、主張する

    main-(手) + tain(保つ)。手で保つ。

  • retain - 保持する、記憶しておく

    re-(後ろに) + tain(保つ)。手元に保っておく。

  • obtain - 得る、手に入れる

    ob-(〜に向かって) + tain(保つ)。努力して保つ。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2052111
Random