中学レベル

second

/ˈsɛkənd/
第二の、秒
一般, 時間

語源

形容詞・名詞(順序)はラテン語の secundus 「続く、第二の、好都合な」(sequi 「従う、続く」から派生)が古フランス語 second を経て入った言葉。名詞(時間)はラテン語 secunda (pars minuta) 「第二の(小さい部分)」(分を60等分したものの意)が由来。

順序が「二番目」であること、あるいは時間の単位「秒」(1分の60分の1)を指す。

語源のつながり

例文

  • Please give me a second chance; I promise I will not fail you.(もう一度チャンスをください。決してあなたをがっかりさせないと約束します。)

語幹

sec 【続く】

ラテン語 sequi (続く) に由来する語幹 (-sec-/-sequ-)。

  • sequence - 連続、順序

    ラテン語 sequentia。sequ(続く) + -ence。

  • consequence - 結果

    con-(共に) + sequ(続く) + -ence。後に続いて起こること。

  • subsequent - その後の

    sub-(下に、後に) + sequ(続く) + -ent。後に続く。

  • prosecute - 起訴する、遂行する

    pro-(前に) + secut(sequiの過去分詞)。最後まで追い続ける。

  • sequel - 続編

    ラテン語 sequela (続くもの)。

  • execute - 実行する

    ex-(外へ、完全に) + secut(続く)。最後までやり遂げる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1933310
Random