中学レベル

sequel

/ˈsikwəl/
【追求する】
文学映画
語源
ラテン語の sequela (または sequella)が由来で、「後に続くもの、結果、追随者」を意味する。
これは動詞 sequi 「従う、後に続く」から派生している。

物語や映画などの「後に続く」作品「続編」、あるいはある出来事の「結果」「余波」を指す。
語源のつながり
例文
  • The sequel to the popular movie will be released next summer.(あの人気映画の続編が来年の夏に公開されます。)
語幹

sequ 【続く、追う】

ラテン語 sequi (続く、追う) に由来する語幹。

  • sequence - 連続、順序

    ラテン語 sequentia < sequens (続く) < sequi。

  • consequence - 結果、重要性

    ラテン語 consequentia < con-(共に) + sequi(続く)。

  • subsequent - その後の

    ラテン語 subsequens < sub-(下に、後に) + sequi(続く)。

  • prosecute - 起訴する、遂行する

    ラテン語 prosecutus < pro-(前へ) + sequi(追う)。

  • pursue - 追求する

    古フランス語 pursuir < ラテン語 prosequi。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random