高校レベル

seizure

/ˈsiʒər/
【暴露】
医学法律
語源
中英語の動詞 seisen 「つかむ、所有する」(古フランス語 saisir ← ゲルマン語起源)から派生した名詞である。

病気による突然の「発作」(特にけいれん発作)、法的な権限による財産の「押収」、あるいは人や物の「捕獲」を指す。
語源のつながり
例文
  • He suffered an epileptic seizure and was rushed to the hospital immediately.(彼はてんかん発作を起こし、すぐに病院に運ばれました。)
  • An atonic seizure causes a sudden loss of muscle tone.(脱力発作は、突然の筋緊張の喪失を引き起こす。)
  • The neurologist scheduled an electroencephalogram to check for any seizure activity in the brain.(神経科医は、脳にてんかん活動がないか調べるため脳波検査を予定した。)
  • Veterinarians sometimes prescribe phenobarbital for seizure control in animals.(獣医は動物のけいれん制御にフェノバルビタールを処方することがある。)
語幹

seiz(e) 【掴む、所有する】

古フランス語「seisir」(掴む、所有する) から。ゲルマン語起源。

  • seize - 掴む、押収する

    動詞としての用法。

  • disseize - (不法に)占有権を奪う

    dis-(否定、反対) + seize(所有する)。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • failure - 失敗

    fail(失敗する) + -ure。

  • pressure - 圧力

    press(押す) + -ure。

  • exposure - 暴露

    expose(さらす) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random