中学レベル

failure

/ˈfeɪljər/
【失敗】
一般
語源
fail (失敗する) + -ure (状態、行為)。

「失敗すること」という行為や「失敗」という状態そのものを表す名詞である。
語源のつながり
例文
  • Despite his best efforts, the project was ultimately considered a complete failure.(彼の最善の努力にもかかわらず、そのプロジェクトは最終的に完全な失敗と見なされました。)
語幹

fail 【失敗する】

ラテン語 fallere(つまずく、欺く) を経由した古フランス語 falir に由来し、「失敗する」の意。

  • failing - 失敗すること、落ち度

    fail(失敗する) + -ing(動名詞化) → 失敗すること。

  • fail-safe - 失敗しても安全な仕組み・装置

    fail(失敗) + safe(安全) の合成語。

  • unfailing - 確実な、絶え間ない

    un-(否定) + failing(失敗) ではなく、fail の現在分詞に由来し「失敗しない」を拡大→確実な、絶え間ない。

-ure 【行為・状態を表す名詞を作る接尾辞】

ラテン語 -ura から、動詞の語幹に付いて抽象名詞を作る。古フランス語 -ure を経由。

  • closure - 閉鎖、終了

    close(閉じる) + -ure → 閉鎖の行為・状態。

  • measure - 測定、手段

    measure(計る) + -ure → 測定の行為・手段。

  • pressure - 圧力、重圧

    press(押す) + -ure → 押す行為の状態。

  • exposure - 露出、暴露

    expose(さらす) + -ure → 暴露の行為・状態。

  • procedure - 手順、手続き

    proceed(進む) + -ure → 手順・手続きの行為。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
08419
Random