高校レベル

faintly

/ˈfeɪntli/
【かすかに、弱く、ほのかに】
一般
語源
faint (かすかな、弱々しい) + -ly (~に、~な様子で)。

「かすかに、弱々しく」という意味の副詞。I could faintly hear the music. (かすかに音楽が聞こえた) のように使う。
語源のつながり
例文
  • I could faintly hear the sound of music coming from the neighbor's house.(隣の家から音楽の音がかすかに聞こえました。)
語幹

faint 【かすかな、弱い、気を失う】

Old French faint, feint「弱い」「偽りの」(過去分詞)から。ラテン語 fingere「形作る、偽る」に由来し、「弱い、気力のない」の意を獲得した。

  • faintness - 弱さ、かすかな程度

    faint(弱い) + -ness(名詞化接尾辞、古英語 -nes(s) < Proto-Germanic *-in-assu- >) で「弱い状態」を表す名詞。

  • fainter - よりかすかな

    faint(弱い) + -er(比較級を作る接尾辞) で「より弱い」を表す比較級形。

  • fainthearted - 臆病な、気弱な

    faint(意気消沈した、弱い) + hearted(心を持つ) で「心が弱い=臆病な」を表す複合語。

-ly 【〜の様に、様態を表す副詞化接尾辞】

Middle English -li < Old English -lice < Proto-Germanic *-liko- に由来し、形容詞に「様態」を表す副詞を作る。

  • quickly - 速やかに、急いで

    quick(迅速な、活発な) + -ly(副詞化接尾辞) で「速い様子で」を表す副詞。

  • happily - 幸福に、幸運にも

    happy(幸せな) + -ly(副詞化接尾辞) で「幸せな様子、幸運にも」を表す。

  • slowly - ゆっくりと、ゆるやかに

    slow(遅い) + -ly(副詞化接尾辞) で「遅い様子で」を表す副詞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random