中学レベル
faith
/feɪθ/
【反抗する】
語源
ラテン語の fides に由来する。これは「信頼、信用、信仰、誠実、約束」といった幅広い意味を持つ。古フランス語の feid や foi を経て英語に入った。
「信じること」が中心的な概念である。
人や物事に対する「信頼、信用」や、神や宗教に対する「信仰」、あるいは個人的な強い「信念」を指す。
「信じること」が中心的な概念である。
人や物事に対する「信頼、信用」や、神や宗教に対する「信仰」、あるいは個人的な強い「信念」を指す。
語源のつながり
例文
- She has a strong faith in her own abilities to overcome any difficulties.(彼女は、どんな困難も乗り越えられるという自分自身の能力に強い信頼を置いている。)
- Saint Paul became one of Christianity's most influential apostles, spreading the faith throughout the Mediterranean world.(聖パウロはキリスト教の最も影響力のある使徒の一人となり、地中海世界全体に信仰を広めた。)
- Acts of kindness restore our faith in humanity during difficult times.(親切な行為は困難な時期に人間性への信頼を回復させる。)
- Religious redemption offers spiritual salvation through faith and repentance.(宗教的救済は信仰と悔い改めを通じて精神的救いを提供する。)
- It is considered bad faith to renege on a promise you have made to someone.(人とした約束を破ることは、不誠実な行為だと見なされる。)
語幹
fid 【信頼、信じる】
ラテン語 fides (信頼)、fidere (信じる) に由来する語幹。
-
fidelity - 忠実、誠実
fid(信頼) + -el + -ity。
-
confident - 自信のある
con-(完全に) + fid(信じる) + -ent。
-
infidel - 不信心者、異教徒
in-(否定) + fid(信仰) + -el。
-
defy - 反抗する
de-(否定) + fy(fidの異形)。信頼しない、挑戦する。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 1 | 3 |