高校レベル

humanity

/hjuːˈmænəti/
【明瞭さ】
哲学社会
語源
名詞 human (人間) に、「性質、状態」を示す名詞を作る接尾辞 -ity が付いた形である。(ラテン語 humanitas に由来)

人間が持つ特有の性質、つまり「人間性」「人間らしさ」を意味する。
また、集合的に「人類」全体を指すこともある。
さらに、他人への思いやりや慈悲の心、つまり「人道」「博愛」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • Acts of kindness restore our faith in humanity during difficult times.(親切な行為は困難な時期に人間性への信頼を回復させる。)
  • Anthropology is the broad scientific study of humanity, dealing with our origins, development, and diverse cultures across time.(人類学は、我々の起源、発展、そして時代を超えた多様な文化を扱う、人間性に関する広範な科学的研究である。)
  • The predicted technological singularity raises many philosophical questions for humanity.(予測される技術的特異点は、人類に多くの哲学的な問題を提起します。)
語幹

human(homo) 【人、人間】

ラテン語 humanus (人間の) < homo (人) に由来する語幹。

  • human - 人間の

    ラテン語 humanus から。

  • humanism - ヒューマニズム

    human + -ism。

  • humane - 人道的な

    human の古い形。

  • homicide - 殺人

    homo(人) + caedere(殺す)。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

  • clarity - 明瞭さ

    clear(明確な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 0 0 0 3
Random