中学レベル
measure
/ˈmeʒər/
測る、測定、手段
語源
ラテン語の mensura 「測ること、尺度、量」(metiri 「測る」の過去分詞 mensus から派生)が古フランス語 mesure を経て入った言葉である。
物の大きさ、量、程度などを「測る」という動詞、またはその「測定」結果や「尺度」、あるいは目的達成のための「手段」「方策」という名詞。
物の大きさ、量、程度などを「測る」という動詞、またはその「測定」結果や「尺度」、あるいは目的達成のための「手段」「方策」という名詞。
語源のつながり
例文
語幹
meas 【測る】
ラテン語「metiri」(測る) の過去分詞幹「mens-」がフランス語経由で変化した形。
-
measurement - 測定、寸法
measure(測る) + -ment(こと)。
-
commensurate - 釣り合った、相応の
com-(共に) + mensus(測られた) + -ate。共に測られた → 釣り合った。
-
dimension - 寸法、次元
di-(離れて、完全に) + metiri の過去分詞 mensus。完全に測ること、測られたもの。
-
immense - 計り知れない、広大な
im-(否定) + mensus(測られた)。測ることができないほど大きい。
-
meter - メートル、計器
ギリシャ語 metron (尺度) から。ラテン語 metiri と同源。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 10 | 9 | 1 | 7 |