大学〜一般レベル

seduction

/sɪˈdʌkʃən/
【誘惑、魅惑】
一般
語源
ラテン語の sēdūcere(引き離す)から。sē-(離れて)と dūcere(導く)で構成される。

人を正しい道から「引き離して」「悪い方へ導く」ことが元の意味。そこから、異性を色仕掛けで「誘惑」することや、人の心を強く惹きつける「魅力」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The politician's seduction of power led him to make many corrupt decisions.(その政治家の権力への誘惑は、彼に多くの腐敗した決断を下させた。)
語幹

se 【離れて、脇へ】

ラテン語の接頭辞で、「分離」「離脱」を示す。

  • separate - 分離する、分ける

    ラテン語 separare から。se- (離れて) + parare (準備する、整える)。

  • select - 選ぶ

    ラテン語 seligere から。se- (離れて) + legere (選ぶ)。

  • seclude - 隔離する、引きこもらせる

    ラテン語 secludere から。se- (離れて) + claudere (閉じる)。

duc 【導く、引く】

ラテン語 ducere (導く、引く) に由来する語幹。

  • conduct - 行う、指揮する、行動

    ラテン語 conducere から。con- (共に) + duc (導く)。

  • produce - 生産する、生み出す

    ラテン語 producere から。pro- (前方へ) + duc (導く、引っぱり出す)。

  • reduce - 減らす、縮小する

    ラテン語 reducere から。re- (後ろへ、再び) + duc (導く)。

  • educate - 教育する

    ラテン語 educare (育てる、導き出す) から。e- (外へ) + duc (導く)。

-tion 【〜すること、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create (創造する) + -tion。

  • information - 情報

    inform (知らせる) + -tion。

  • relation - 関係

    relate (関連づける) + -tion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random