中学レベル
reduce
/rɪˈdus/
【減らす、縮小する】
語源
ラテン語の reducere (後ろへ導く、連れ戻す、元に戻す、減らす) に由来する。re- (後ろへ、戻して) + ducere (導く、引く)。
「後ろへ導き戻す」イメージから、量や大きさ、程度などを「減らす」「縮小する」という意味が中心。また、ある状態から別の状態(通常はより単純な状態)へ「変える」 (reduce to tears: 泣かせる) という意味もある。
「後ろへ導き戻す」イメージから、量や大きさ、程度などを「減らす」「縮小する」という意味が中心。また、ある状態から別の状態(通常はより単純な状態)へ「変える」 (reduce to tears: 泣かせる) という意味もある。
語源のつながり
例文
- Energy-efficient appliances reduce electricity consumption and environmental impact significantly.(省エネ家電は電力消費と環境への影響を大幅に減らす。)
語幹
re- 【後ろに、戻す】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 5 | 9 | 4 | 10 |