高校レベル

redress

/rɪˈdrɛs/
【服を脱ぐ】
法律一般
語源
ラテン語の動詞 redirectiare 「再びまっすぐにする」(re- 「再び」 + directus 「まっすぐな」)から派生した古フランス語 redresser が由来である。

誤りや不正などを「再びまっすぐで正しい」状態にする、「是正する」「直す」、あるいは損害に対して「賠償する」、苦境にある人を「救済する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Legal systems provide redress for victims of discrimination and injustice.(法制度は差別と不正義の犠牲者に救済を提供する。)
語幹

re- 【再び、元へ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(元へ) + turn(回る)。

  • reform - 改革する

    re-(再び) + form(形作る)。

  • restore - 修復する、回復させる

    re-(再び) + store(建てる、確立する)。

dress 【まっすぐにする、整える、服を着せる】

ラテン語「directus」(まっすぐな) が古フランス語「dresser」を経て変化した語幹。

  • address - (注意・言葉を)向ける、演説する、住所

    ad-(〜へ) + dress(まっすぐに向ける)。

  • dresser - 整理だんす、衣装係

    dress(整える) + -er(もの、人)。

  • undress - 服を脱ぐ

    un-(反対) + dress(服を着る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random