中学レベル
introduce
/ˌɪntrəˈduːs/
【誘拐する】
語源
ラテン語の introducere「中に導く、導入する」が由来である。
これは intro- (内部へ) + ducere (導く) に分解できる。
文字通り「内部へ導き入れる」ことが基本的な意味。人を他の人に引き合わせて「紹介する」、新しい考えや技術を社会に「導入する」、商品を市場に「投入する」など、様々な「導き入れる」行為を表す。
これは intro- (内部へ) + ducere (導く) に分解できる。
文字通り「内部へ導き入れる」ことが基本的な意味。人を他の人に引き合わせて「紹介する」、新しい考えや技術を社会に「導入する」、商品を市場に「投入する」など、様々な「導き入れる」行為を表す。
語源のつながり
例文
語幹
intro- 【内部へ】
ラテン語の接頭辞。
-
introduction - 導入、紹介
introduce + -tion。
-
introspect - 内省する
intro-(内部へ) + spect(見る)。
-
introvert - 内向的な人
intro-(内部へ) + vert(向ける)。
duce 【導く】
ラテン語 ducere (導く) に由来する語幹。
-
introduction - 導入、紹介
introduce + -tion。
-
conduct - 行う、指揮する
con-(共に) + duct < ducere。
-
deduce - 演繹する
de-(下に、離れて) + duce。
-
induce - 誘う、引き起こす
in-(中に) + duce。
-
produce - 生産する
pro-(前へ) + duce。
-
reduce - 減らす
re-(後ろへ) + duce。
-
seduce - 誘惑する
se-(離れて) + duce。正しい道から引き離す。
-
educate - 教育する
e-(外へ) + duc < ducere + -ate。
-
abduct - 誘拐する
ab-(離れて) + duct < ducere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
12 | 6 | 3 | 2 | 2 |