大学〜一般レベル

introspect

/ˌɪntroʊˈspekt/
【観点、遠近法】
心理学
語源
ラテン語の動詞 introspicere 「(〜の)内部を見る、考察する」の過去分詞 introspectus が由来である。
これは intro- 「内側に」と specere 「見る、観察する」から成る。

自分自身の思考や感情などの「内側を見る」、「内省する」「自己反省する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • It's important to take time to introspect on your actions and their consequences.(自分の行動とその結果について内省する時間をとることは重要だ。)
語幹

intro 【内部へ、内側に】

ラテン語「intro」(内部へ) に由来する接頭辞。

  • introspection - 内省、自己観察

    introspect + -ion。

  • introspective - 内省的な

    introspect + -ive。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro(内部へ) + ducere(導く)。内部へ導き入れる。

  • introvert - 内向性の人

    intro(内側に) + vertere(向ける)。意識が内側に向かう人。

spect 【見る】

ラテン語 specere (見る)、spectare (見る、観察する) に由来する語幹。

  • introspection - 内省、自己観察

    introspect + -ion。

  • introspective - 内省的な

    introspect + -ive。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

  • respect - 尊敬する、点

    re-(再び) + spect(見る)。繰り返し見る価値がある。

  • prospect - 見込み、眺望

    pro-(前に) + spect(見る)。前方を見る。

  • suspect - 疑う、容疑者

    su-(sub- 下から) + spect(見る)。下から怪しんで見る。

  • perspective - 観点、遠近法

    per-(通して) + spect(見る) + -ive。通して見ること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random