高校レベル
phonics
/ˈfɑnɪks/
【政治学、政治】
語源
ギリシャ語の phōnē (φωνή) 「音、声」に、学問や技術を示す接尾辞 -ics を付けた言葉である。
文字と「音」の関係を教える英語の読み方指導法「フォニックス」、あるいは「音響学」を指すことがある。
文字と「音」の関係を教える英語の読み方指導法「フォニックス」、あるいは「音響学」を指すことがある。
語源のつながり
例文
語幹
phon 【音、声】
ギリシャ語「phōnē」(音、声) に由来する語幹。
-
phone - 電話
tele-(遠く) + phone(音)。
-
symphony - 交響曲
sym-(共に) + phon(音) + -y。音が共に響き合う。
-
microphone - マイク
micro-(小さい) + phon(音)。小さい音を大きくする装置。
-ics 【学問、技術、活動】
学問、技術、活動を示す名詞を作る接尾辞(複数形扱い)。
-
physics - 物理学
physi(自然) + -ics。
-
mathematics - 数学
mathemat(学ぶべきこと) + -ics。
-
politics - 政治学、政治
polit(都市、市民) + -ics。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |