高校レベル
conduct
/ˈkɑːndʌkt/ (名詞), /kənˈdʌkt/ (動詞)
行う、指揮する、案内する、振る舞い
語源
ラテン語の動詞 conducere が由来で、「共に導く、集める、借りる、有益である」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と ducere 「導く」から成る。
活動などを「行う」、オーケストラなどを「指揮する」、人を「案内する」といった動詞の意味や、人の「振る舞い」「品行」という名詞の意味を持つ。
これは con- 「共に」と ducere 「導く」から成る。
活動などを「行う」、オーケストラなどを「指揮する」、人を「案内する」といった動詞の意味や、人の「振る舞い」「品行」という名詞の意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The scientist will conduct an experiment to test her hypothesis about the behavior of particles at low temperatures.(その科学者は、低温での粒子の振る舞いに関する自身の仮説を検証するために、実験を行う。)
語幹
con- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 2 | 0 | 2 | 4 |