中学レベル
conductor
/kənˈdʌktər/
【発明家】
語源
動詞 conduct (導く、案内する、指揮する、行う、(電気や熱を)伝える) に、「〜する人」や「〜するもの」を意味する接尾辞 -or が付いた形である。
conduct はラテン語の conducere (共に導く、集める、雇う) に由来し、con- (共に) + ducere (導く、引く) に分解できる。
「導く人」として、オーケストラや合唱団の「指揮者」、列車やバスの「車掌」を指す。また、電気や熱などをよく「伝えるもの」として「導体」を意味することもある。
conduct はラテン語の conducere (共に導く、集める、雇う) に由来し、con- (共に) + ducere (導く、引く) に分解できる。
「導く人」として、オーケストラや合唱団の「指揮者」、列車やバスの「車掌」を指す。また、電気や熱などをよく「伝えるもの」として「導体」を意味することもある。
語源のつながり
例文
- The orchestra watched the conductor's every move, following his gestures to play in perfect harmony and timing.(オーケストラは指揮者の一挙手一投足に注目し、彼のジェスチャーに従って完璧なハーモニーとタイミングで演奏した。)
- The conductor's masterful interpretation of the symphony brought the audience to its feet for a standing ovation.(指揮者のその交響曲に対する名人芸の解釈は、聴衆を総立ちの拍手喝采へと導いた。)
語幹
duct 【導く】
ラテン語 ducere (導く、引く) の過去分詞幹 ductus に由来。
-
conduct - 行う、指揮する、案内する、行為
ラテン語 conductus (導かれた)、conducere (共に導く、雇う) から。
-
deduce - 推論する
ラテン語 deducere (導き出す) から。de-(下に、離れて) + ducere。
-
induce - 誘発する、説得する
ラテン語 inducere (中に導く、説得する) から。in-(中に) + ducere。
-
produce - 生産する
ラテン語 producere (前に導く、生み出す) から。pro-(前に) + ducere。
-
reduce - 減らす
ラテン語 reducere (後ろに導く、戻す) から。re-(後ろへ) + ducere。
-
educate - 教育する
ラテン語 educare (導き出す) から。e-(外へ) + ducere に関連。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |