中学レベル
provide
/prəˈvaɪd/
供給する、提供する、備える
語源
ラテン語の providere (前方を見る、予見する、配慮する、準備する、供給する) に由来する。pro- (前に、前方へ) + videre (見る)。
「前方を見る」ことから、将来のために「準備する、備える」という意味があった。そこから、必要なものを準備して「供給する、提供する」という意味が中心になった。法律などで特定の条件を「規定する」という意味もある。
「前方を見る」ことから、将来のために「準備する、備える」という意味があった。そこから、必要なものを準備して「供給する、提供する」という意味が中心になった。法律などで特定の条件を「規定する」という意味もある。
語源のつながり
例文
語幹
pro- 【前に】
ラテン語の接頭辞。
vid 【見る】
ラテン語 videre (見る) に由来する語幹。vis も同根。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
30 | 20 | 18 | 1 | 8 |