高校レベル

adapt

/əˈdæpt/
適応させる、適合させる、改作する
一般, 生物学

語源

ラテン語の adaptare (合わせる、適合させる) が由来である。
ad- (〜へ、〜に) + aptare (合わせる、準備する < aptus 適合した、ふさわしい)。

「(新しい状況や目的に)合うようにする」が原義。環境などに合わせて自身や何かを「適応させる」「適合させる」、あるいは小説などを映画や演劇用に書き直す「改作する」「脚色する」という意味で使われる。apt (適切な、〜しがち) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • Software developers often need to adapt existing code to new requirements, ensuring compatibility with updated libraries and frameworks.(ソフトウェア開発者はしばしば既存のコードを新しい要件に適応させ、更新されたライブラリやフレームワークとの互換性を確保する必要がある。)

語幹

ad- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞。「〜へ」「〜に」などの意味を持つ。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

  • adhere - くっつく

    ad-(〜へ) + haerere(くっつく)。

apt 【適合した、ふさわしい】

ラテン語 aptus(適合した) に由来する語幹。

  • aptitude - 適性、才能

    apt(適合した) + -itude(状態)。

  • inept - 不適切な、不器用な

    in-(否定) + ept(< apt)。適合しない。

  • adept - 熟練した

    ad-(〜へ) + ept(< apt)。目標に適合した、達した。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01206
Random