中学レベル
research
/ˈriˌsɜrtʃ, rɪˈsɜrtʃ/
【教会】
語源
古フランス語の動詞 recerchier (探し求める、徹底的に調査する) に由来する名詞形である。
これは、「再び、徹底的に」を意味する接頭辞 re- + 「探す、求める」を意味する動詞 cerchier (現代英語の search に相当、ラテン語 circare「周りを回る、探索する」から) から構成されている。
「徹底的に (re-) 探求する (search)」ことが元の意味である。
これは、「再び、徹底的に」を意味する接頭辞 re- + 「探す、求める」を意味する動詞 cerchier (現代英語の search に相当、ラテン語 circare「周りを回る、探索する」から) から構成されている。
「徹底的に (re-) 探求する (search)」ことが元の意味である。
語源のつながり
例文
- Her extensive research on marine biology has been published in many scientific journals.(彼女の海洋生物学に関する広範な研究は、多くの科学雑誌に掲載されている。)
- Over the first few weeks at the research lab, she worked hard to accustom herself to complex protocols and equipment.(研究室での最初の数週間、彼女は複雑な手順や機器に慣れるよう懸命に取り組んだ。)
- During the conference, he took a moment to acknowledge the contributions of his research team before presenting his final results.(学会で、彼は最終結果を発表する前に研究チームの貢献を認める時間を取り、感謝を示した。)
- She is adept at turning dense research papers into engaging podcasts understandable to non-specialists.(彼女は難解な研究論文を専門外にも分かりやすいポッドキャストへ巧みに変える。)
- The company invested heavily in aerospace research to develop next-generation propulsion systems for spacecraft.(その企業は宇宙船用次世代推進システムを開発するために航空宇宙研究に大規模な投資を行った。)
語幹
re- 【再び、徹底的に】
ラテン語由来の接頭辞。ここでは強調の意味合いが強い。
search 【探す、調査する】
古フランス語「cerchier」(探し回る) < 後期ラテン語「circare」(歩き回る) < ラテン語「circus」(円)。語幹。
-
searchlight - サーチライト
search(探す) + light(光)。
-
church - 教会
語源は異なるが、searchの語源であるラテン語 circus (円、集会所)に関連するギリシャ語 kyriake (主の家)から。形は似ているが関連性は薄い。(指示に反するため含めるべきではない例) -> 指示に従い除外が適切。関連語が見つからないため、例は2つまでとする。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
16 | 6 | 8 | 3 | 20 |