中学レベル
researcher
/ˈrisɜrtʃər/
研究者、調査員
語源
「研究する、調査する」という意味の動詞 research に、「〜する人」を表す接尾辞 -er が付いた形である。
research 自体は、古フランス語の recerchier (徹底的に探す) に由来し、re- (強意、徹底的に) + cerchier (探す) という構成になっている。
したがって、「徹底的に探求する人」、つまり「研究者、調査員」を意味する。
research 自体は、古フランス語の recerchier (徹底的に探す) に由来し、re- (強意、徹底的に) + cerchier (探す) という構成になっている。
したがって、「徹底的に探求する人」、つまり「研究者、調査員」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹
re- 【再び、後ろへ、徹底的に】
ラテン語由来の接頭辞。
search 【探す】
古フランス語 cerchier、ラテン語 circare (周りを回る) に由来する語幹。circle に関連。
-
research - 研究、調査
re-(徹底的に) + search(探す)。
-
searchlight - サーチライト
search(探す) + light(光)。
-
circle - 円
ラテン語 circulus (小さな輪) から。circare (周りを回る) と関連。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
30 | 14 | 25 | 6 | 38 |