専門レベル

resect

/rɪˈsɛkt/
切除する
医学

語源

ラテン語の動詞 resecare 「切り取る、切り詰める」の過去分詞 resectus が由来である。
これは re- 「再び、後ろへ」と secare 「切る」から成る。

体の一部(組織や器官など)を外科的に「切り取って除く」、「切除する」ことを意味する医学用語。

語源のつながり

例文

  • The surgeon had to carefully resect the tumor from the patient's delicate brain tissue.(外科医は、患者の繊細な脳組織から腫瘍を慎重に切除しなければならなかった。)

語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • revise - 改訂する

    re-(再び) + visere(よく見る)。

  • remove - 取り除く

    re-(後ろへ) + movere(動かす)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + jacere(投げる)。

sect 【切る】

ラテン語 secare(切る) の過去分詞語幹 sect- に由来。

  • dissect - 解剖する

    dis-(離して) + sect(切る)。

  • intersect - 交差する

    inter-(間に) + sect(切る)。

  • section - 部分、切断

    sect(切る) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random