専門レベル

crepitation

/ˌkrepəˈteɪʃn/
【割れ目、裂け目】
医学
語源
ラテン語の動詞 crepitare 「パチパチ鳴る、ガタガタ鳴る」(crepare 「鳴る、きしむ」の反復形)から派生した名詞である。

乾いた葉が燃える時のような「パチパチいう音」、あるいは骨折部や関節が動くときの音、肺の異常音(捻髪音、ねんぱつおん)などを指す。
語源のつながり
例文
語幹

crepit 【鳴る、裂ける音を立てる】

ラテン語「crepare」(鳴る、裂ける音を立てる) またはその反復形「crepitare」(パチパチ鳴る) に由来する語幹。

  • decrepit - 老朽化した、よぼよぼの

    ラテン語 decrepitus < de-(下に、強意) + crepare(鳴る、きしむ)。きしむほど古びた。

  • discrepancy - 矛盾、食い違い

    ラテン語 discrepantia < discrepare (異なる音を立てる、一致しない) < dis-(離れて) + crepare(鳴る)。音が合わないこと。

  • crevice - 割れ目、裂け目

    古フランス語 crevasse < ラテン語 crepare (裂ける音を立てる) の俗語形 crepare。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random