大学〜一般レベル

discrepancy

/dɪsˈkrepənsi/
【空室、空席】
数学科学
語源
ラテン語の discrepantia (不一致、不調和) が由来である。
これは動詞 discrepare (調和しない音を出す、食い違う) の現在分詞 discrepans + -ia (状態)。
dis- (離れて、別々に) + crepare (きしむ、鳴る、割れる)。

元々は「(楽器などの音が)調和せずにきしむ」状態を意味した。二つ以上の計算、報告、記述などの間に見られる「食い違い」「矛盾」「不一致」を指す。
語源のつながり
例文
  • There was a significant discrepancy between the amount of money recorded in the books and the actual cash in the register.(帳簿に記録された金額とレジの実際の現金との間に、大きな食い違いがあった。)
語幹

dis- 【離れて、別々に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。

  • discrepant - 食い違っている

    dis-(離れて) + crep(鳴る) + -ant(状態)。

crep 【きしむ、鳴る】

ラテン語「crepare」(きしむ、鳴る)に由来する語幹。

  • discrepant - 食い違っている

    dis-(離れて) + crep(鳴る) + -ant(状態)。

  • decrepit - 老朽化した

    de-(下に) + crep(きしむ) + -it(過去分詞)。きしんで弱った。

  • crepitation - パチパチいう音、捻髪音

    crep(鳴る) + -it- + -ation(こと)。

-ancy 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。-ance の異形。

  • pregnancy - 妊娠

    pregnant(妊娠した) + -cy。

  • infancy - 幼少期

    infant(幼児) + -cy。

  • vacancy - 空室、空席

    vacant(空の) + -cy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random