中学レベル

amount

/əˈmaʊnt/
量、総額、総計、(〜に)達する
一般, 経済

語源

古フランス語の動詞 amonter (登る、上がる、達する、合計〜になる) が名詞としても使われるようになったものである。
amontera- (〜へ < ラテン語 ad) + mont (山 < ラテン語 mons) に分解できる。

元々は「山に登るように上へ達する」という意味合い。そこから、合計がある数値に「達する」という動詞の意味や、達した結果である「総額」「総計」「量」という名詞の意味が生じた。mountain (山) と同語源。

語源のつながり

例文

語幹

a- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が古フランス語経由で変化した形。

  • amass - 蓄積する

    a-(〜へ) + mass(塊)。

  • achieve - 達成する

    a-(〜へ) + chief(頭、終わり)。

  • agree - 同意する

    a-(〜へ) + gre(喜び、好意)。

mount 【山、登る】

ラテン語「mons」(山)、フランス語「mont」(山)、「monter」(登る) に由来する語幹。

  • mountain - 山

    mount(山) + -ain(の)。

  • surmount - 乗り越える、克服する

    sur-(上に、越えて) + mount(登る)。

  • paramount - 最高の、主要な

    para-(そばに、越えて) + amount < a-(〜へ) + mount(登る)。最高点に達する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
136816
Random