中学レベル
agree
/əˈɡri/
同意する
語源
ラテン語の句 ad gratum (esse) 「好意にかなう(である)」から派生した古フランス語 agréer 「喜んで受け入れる、同意する」が由来である。
ad 「〜へ」、gratum (gratus 「喜ばしい、感謝される」の中性形)。
相手の意見や提案を「好意的に受け入れて」、「同意する」「賛成する」、あるいは意見や記述が「一致する」ことを意味する。
ad 「〜へ」、gratum (gratus 「喜ばしい、感謝される」の中性形)。
相手の意見や提案を「好意的に受け入れて」、「同意する」「賛成する」、あるいは意見や記述が「一致する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- After a long negotiation, both parties were finally able to agree on the specific terms of the new contract.(長い交渉の末、両当事者はついに新しい契約の具体的な条件について合意することができた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 8 | 3 | 3 | 7 |