中学レベル
accept
/ækˈsept/
受け入れる、承認する
語源
ラテン語の acceptare (受け取る、承認する) が由来である。これは accipere (受け取る) の反復形。
accipere は ac- (ad-「〜へ、自分の方へ」が c の前で変化) + capere (取る、つかむ) に分解できる。
「自分の方へ取る」という原義から、提供されたものや申し出などを「受け入れる」、提案や事実などを「承認する、認める」という意味になった。capture (捕らえる) や receive (受け取る) と関連がある。
accipere は ac- (ad-「〜へ、自分の方へ」が c の前で変化) + capere (取る、つかむ) に分解できる。
「自分の方へ取る」という原義から、提供されたものや申し出などを「受け入れる」、提案や事実などを「承認する、認める」という意味になった。capture (捕らえる) や receive (受け取る) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The panel voted to accept the revised ethical code after months of contentious debate.(何か月もの論争の末、委員会は改訂された倫理規定を受け入れる採決を行った。)
語幹
ac- 【〜へ】
ラテン語の接頭辞 ad- の異形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
10 | 7 | 3 | 0 | 13 |