高校レベル

account

/əˈkaʊnt/
計算、報告、口座、説明
経済, 一般

語源

古フランス語の aconter (数える、報告する) が由来で、これはラテン語の adcomputare (計算に加える) に遡る。
ac- (ad-「〜へ、〜に加えて」が c の前で変化) + computare (計算する、数える) に分解できる。
computarecom- (共に、完全に) + putare (考える、計算する)。

「数え上げること」から「計算」や会計の「報告」、「銀行口座」、出来事の「説明」や「報告」といった意味が派生した。また、「考慮に入れる」ことから「重要性」(take ~ into account) という意味も持つ。動詞としては「説明する」「占める」などの意味がある。compute (計算する) と同語源。

語源のつながり

例文

  • His account of the expedition combined drone footage, climate data, and personal reflections.(彼の遠征記はドローン映像や気象データと個人的感想を織り交ぜている。)

語幹

ac- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が続く子音によって変化した形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accompany - 同伴する

    ac-(〜へ) + company(仲間)。

  • acclaim - 喝采する

    ac-(〜へ) + claim(叫ぶ)。

count 【数える】

ラテン語「computare」(計算する) がフランス語を経て変化した語幹。

  • discount - 割引

    dis-(離れて) + count(数える)。数から引く。

  • counter - カウンター、計算係

    count(数える) + -er(人・物)。

  • recount - 詳しく話す、再計算する

    re-(再び) + count(数える、話す)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
07008
Random