大学〜一般レベル

dissent

/dɪˈsent/
異議を唱える、意見の相違
一般, 政治

語源

ラテン語の動詞 dissentire が由来で、「(〜から)離れて感じる、意見が異なる、反対する」という意味を持つ。
これは dis- 「離れて、反対」と sentire 「感じる、思う」から成る。

一般的な意見や権威ある見解とは「異なる意見を持つ」、「異議を唱える」ことを意味する動詞。名詞としては「意見の相違」「異議」。

語源のつながり

例文

語幹

dis- 【分離、反対】

ラテン語の接頭辞。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ)。

  • distract - 気を散らす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

  • dismiss - 解散させる

    dis-(離れて) + miss(送る)。

sent 【感じる、考える】

ラテン語 sentire(感じる、知覚する、考える) に由来。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus(感覚、知覚) < sentire。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentimentum(感情) < sentire。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sentire(感じる)。共に感じること。

  • resent - 憤慨する

    re-(強意) + sentire(感じる)。強く感じること(元は感謝、後に憤り)。

  • sentence - 文、判決

    ラテン語 sententia(意見、判断) < sentire。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random