大学〜一般レベル

dissipate

/ˈdɪsəˌpeɪt/
【活性化する】
物理学一般
語源
ラテン語の動詞 dissipare (撒き散らす、分散させる、浪費する) の過去分詞形 dissipatus に由来する。(または動詞形に -ate をつけたもの)
dissipare は、接頭辞 dis- (離れて、あちこちに) + supare (投げる、まく) の語幹 sip- から成ると考えられている。

「あちこちに撒き散らす」というのが元の意味で、そこから「(雲や霧などを)散らして消す」、「(精力や財産などを)無駄に使い果たす、浪費する」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Morning fog will gradually dissipate as the sun rises and temperatures increase.(朝霧は太陽が昇り気温が上昇するにつれて徐々に散る。)
語幹

dis- 【離れて、あちこちに】

ラテン語由来の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • dismiss - 解散させる、退ける

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disperse - 分散させる

    dis-(あちこちに) + sperse(まく)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random