大学〜一般レベル

dissertation

/ˌdɪsərˈteɪʃən/
【関係】
教育文学
語源
ラテン語の dissertatio (討論、論考) が由来である。
これは動詞 dissertare (詳しく論じる、討論する) + -atio (行為・状態)。
dissertare は動詞 disserere (別々に結びつける、詳しく説明する、論じる) の反復形。
dis- (離れて、別々に) + serere (結びつける、つなぐ、列にする)。

元々は「(論点を)別々に結びつけて詳しく論じること」というニュアンス。特定の主題について詳細に論じた、特に学位取得のための学術的な「論文」(特に博士論文)を指す。assert (主張する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Her doctoral dissertation examined the effects of climate change on agriculture.(彼女の博士論文は気候変動が農業に与える影響を調査した。)
  • His dissertation on non-abelian cohomology was so abstruse that even seasoned algebraists needed weeks to parse each proof.(彼の非可換コホモロジー論文は難解で、熟練の代数学者でさえ証明を読み解くのに数週間要した。)
語幹

dis- 【否定、反対、分離】

ラテン語の接頭辞。「〜でない」「反対の」「分離」などの意味を持つ。

  • dissert - 論じる(古語)

    dissertation の動詞形。

  • discuss - 議論する

    dis-(離れて) + cuss(打つ)。問題を打ち砕いて検討する。

  • dismiss - 解雇する、解散させる

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • distant - 遠い

    dis-(離れて) + stant(立っている)。

sert 【結びつける、つなぐ、並べる】

ラテン語 serere (結びつける、並べる) の過去分詞幹 sertus に由来。

  • dissert - 論じる(古語)

    dissertation の動詞形。

  • assert - 主張する、断言する

    as-(〜へ; ad-の異形) + sert(結びつける)。自分の意見に結びつける。

  • insert - 挿入する

    in-(中に) + sert(結びつける、入れる)。

  • exert - (力などを)働かせる、努力する

    ex-(外へ) + sert(結びつける)。力を外へ出す。

  • series - 連続、シリーズ

    ラテン語 series (列、連なり)。serere (結びつける) から。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random